上富良野高校の活動
ビジネスマナー研修
12月8日(金)3年生がジョブカフェ・ジョブサロン旭川より講師をお招きし、ビジネスマナーを学びました。はじめに社会人としての心構えについて、言葉遣いや礼儀等を確認し、ロールプレイ形式で電話対応、名刺交換、指示の受け方の研修を行いました。
生徒は慣れない動きや言葉遣いに悪戦苦闘しながらもメモを取りながら真剣に取り組んでいました。
テーブルマナー学習
12月4日(月)3年生が新富良野プリンスホテルでテーブルマナー学習とビジネスマナー研修を行いました。卒業を前に社会人としての礼儀を身に付けることが目的です。
ビジネスマナー研修は、マナーの基本である挨拶の仕方について学びました。状況に応じた礼の角度や発声の仕方を丁寧にご指導いただきました。
テーブルマナー学習では、コース料理をいただきながら、ナイフやフォークの使い方や、ビジネスにおける会食時のマナーなど、細かなところまで教えていただきました。
生徒は、初めて食べるコース料理に大変満足していました。
狂言体験
11月29日(水)富良野地区高等学校PTA生徒導連絡協議会との共催により、上富良野町在住の狂言師 榎本 元さん を講師にお迎えし、全校生徒で狂言を体験しました。生徒にとっては疎遠に感じる日本の伝統芸能でしたが、最近人気のお笑い芸人のフレーズがまさに狂言の一部と気づいて改めて親近感を持って話に聞き入っていました。姿勢を維持したり、大きな声を出したりと体を動かすことで、楽しみながら活動しました。
職場見学会
11月14日(火)、1年生を対象に職場見学会を実施しました。見学場所は、昨年同様「陸上自衛隊上富良野駐屯地」「かみふらの工房」「ニデックSVプローブ電子(株)」の3カ所です。陸上自衛隊をはじめ、かみふらの工房さんやニデックSV(旧北光電子工業)さんにも本校の卒業生がお世話になっております。1年生から地元企業の様々な職種を学ぶことは、今後の進路選択について意義のある活動になったと思います。
租税教室
昨年に引き続き富良野市から税理士の吉田 孝之 様をお招きして、3学年対象の租税教室を行いました。税の仕組みや役割についての説明を受けたあと、「所得に応じて、どのように課税すれば不公平感のない負担となるか」をテーマに、グループワークを行いました。生徒達は、課税率を細かく計算するなど、真剣に取り組んでいました。まもなく成人として社会に出る3年生にとって、税について考える有意義な時間になりました。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf