部活動
●硬式野球部
●バドミントン部
●ソフトテニス部
●e-Sport部
●音楽同好会
硬式野球部
部員数:3学年2名、2学年1名(マネージャー含む)
活動内容:練習試合・大会出場(春・夏・秋)・練習
出場大会(令和4年度)
第61回春季北海道高等学校野球大会旭川支部予選 出場
第104回全国高等学校野球選手権大会北・北海道大会旭川支部予選出場
富良野緑峰高校と羽幌高校との連合チームで出場
第75回秋季北海道高等学校野球大会旭川支部予選 出場
富良野緑峰高校と連合チームで出場
メッセージ
初心者大歓迎!一緒に野球しましょう!
ソフトテニス部
部員数 3学年4名 2学年1名 1学年5名
活動内容:高体連や新人戦、インドア大会に向けて基礎練習やゲーム練習をしています。人数も少ないですが、毎日協力し合いながら工夫を凝らして活動をしています。
出場大会(令和4年度):
令和4年度 旭川地区高校ソフトテニス選手権大会 ダブルス出場
第75回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会旭川支部予選会 ダブルス出場
第77回国民体育大会ソフトテニス競技北海道ブロック予選会 兼 北海道体育大会(少年の部:ダブルス) 出場
第52回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会 ダブルス・シングルス出場
令和4年度体育の日記念ソフトテニス大会 ダブルス リーグ3位(2組)
メッセージ
経験者から初心者まで楽しく活動しています!
人数は少ないですが、大会で成績を残せるようこれからも頑張ります!!
バドミントン部
部員数 3学年6名 2学年1名 1学年6名
活動内容:楽しみながらバドミントンをする。
試合に出るため一生懸命練習する。
出場大会(令和4年度):
第77回国民体育大会バドミントン競技旭川地区予選会兼道新杯(複)・ミズノ杯(単)バドミントン大会 Ⅱ部ダブルス・シングルス 出場
第74回高体連旭川支部バドミントン競技選手権大会兼北海道高校バドミントン競技選手権大会旭川支部予選会 ダブルス・シングルス・男子団体戦 出場
第73回北海道バドミントン選手権大会旭川地区予選会 Ⅱ部ダブルス・シングルス 出場
令和4年度旭川地区新人バドミントン選手権大会兼北海道高等学校新人バドミントン大会旭川地区予選会 Ⅱ部ダブルス・シングルス 出場
Ⅱ部ダブルス 準優勝
Ⅲ部シングルス 出場・男子団体戦 出場
メッセージ
部員全員が初心者のため、バドミントンをやったことのない人も入部することが出来ます。また、先輩・後輩・顧問それぞれと交流が多く、コミュニケーションもたくさん取れます。
e-Sports部
部員数:3学年7名 2学年6名 1学年5名
活動内容:
活動時間は、平日の放課後15:30から18:00と、夏・冬・春休みの9:00から12:00です。
主に“VALORANT”というオンラインゲームを中心に取り組んでいます。
他には、“Apex Legends”や“League of Legends”に取り組んだり、スマホゲームをすることもあります。
自宅にPCのある部員は、自宅からオンラインで部活に参加する人もいます。
出場大会(令和4年度):
7月に高校生eスポーツ大会「STAGE:0」(ステージゼロ)のVALORANT部門にエントリーしましたが、初戦が学校祭と重なり出場を辞退しました。
これまで出場を目指してきたゲームタイトルは“VALORANT”だけで、“VALORANT”の高校生向けの大会が2021年までなく、今年度やっと高校生eスポーツ大会「STAGE:0」が扱うことになり、出場を楽しみにしていただけにとても残念でした。
メッセージ
e-sports部は、和気あいあいとしたとても賑やかな部活です。ゲームで勝つためには、特にコミュニケーションが大切になってきます。ゲーム = 遊び ではなく、部活としてやっているので、友達と本気でゲームに取り組むことができます。人は本気になるとき、普段見せない一面が露になるので、友人との仲を深めることもできます。
音楽同好会
部員数:3学年5名 2学年3名 1学年4名
活動内容:音出し・基礎練習・曲練習
いろいろな楽器で音楽を楽しむとともに、みんなで楽器を分担して、高文連や演奏会に向けて練習しています。
出場大会(令和4年度):
令和4年度北海道高等学校文化連盟上川支部音楽発表大会 吹奏楽発表部門参加
上高祭オープニング演奏
野球応援演奏
メッセージ
「みんなで演奏する楽しさを共有する」を目標に活動しています。自分のやりたい楽器に挑戦できます。高文連に向けてみんなで練習し、旭川に行って演奏するのが楽しいです。他の学年と仲良く交流できるところもポイントです。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf