上富良野高校の活動
スマホ・ケータイ教室
ケータイ・スマホ安全教室
5月20日(月)6校時にKDDI認定講師の山田様をお招きし、今年度のケータイ・スマホ安全教室を実施しました。
動画投稿トラブル・闇バイト・ゲーム依存と3本のアニメ動画を見て、SNSを含むインターネットの問題点を学びました。それぞれのテーマの最後には実際にあった事例が上げられて、高校生が事件を起こしたり、巻き込まれていることを知りました。途中の生徒が考える時間では自分は大丈夫と言いながらも、最後のスマホ依存かを判断する5つの質問では複数個が該当する生徒も多くいたようです。
ゲームの時間、スマホに触れる時間や場面についても、家庭で話す機会を持ってはいかがでしょうか?
生徒総会・壮行会
5月8日(水)6校時に生徒総会、高体連壮行会が行われました。
生徒総会では、昨年度の決算報告に続き今年度の各委員会、部活動の目標と活動計画、生徒会予算案、学校祭原案について説明があり、生徒会執行部の提案がすべて承認されました。また、校則の見直しの報告もありました。最後に生徒会長からいじめ撲滅宣言がありました。
その後、高体連支部大会に出場するソフトテニス部、バドミントン部の壮行会が行われました。入退場の際には音楽同好会が演奏し、高体連に出場する選手達にエールを送りました。壮行会では教頭先生と生徒会長から激励の言葉があり、各部の代表から大会への抱負が述べられました。
宿泊研修
4月25日(木)~26日(金)に1学年の宿泊研修がありました。
1年生にとっては高校入学後初めての宿泊を伴う行事ということで、引率教員・生徒ともに緊張感を持ちながら臨みましたが、無事に終了することができました。
近年では宿泊研修を行わない学校もありますが、上富良野高校では集団生活を通して仲間作りの場とするとともに、これから続く地域探究活動の導入の機会としての役割を担っています。
1日目午前は学校でジオパーク学習をしてから、上富良野町の郷土館を見学しました。午後にはバスで移動して、白銀の火山砂防情報センターを見学、大雪青少年交流自然の家で探究活動を行い、宿泊しました。
2日目は交流の家でアジャタ(玉入れ)体験、過去の学校祭の動画を見ながら学校祭の説明を受け、ペタンク体験をし、午後に青い池を散策して学校に戻ってきました。
入学式
令和6年4月8日に令和6年度の入学式が本校体育館で行われ、22名の生徒が晴れて入学許可を受けました。入学式には上富良野町長様をはじめ多数の方のご臨席をいただきました。新入生代表を務めた片岡 賢汰くんは、力強く宣誓の言葉をのべてくれました。
今年度は1年生22名、2年生28名、3年生19名 合計69名の生徒で学校生活をスタートしました。
第72回卒業証書授与式
3月1日(金)に卒業証書授与式を行いました。保護者、在校生、本校職員に加え、今年度は上富良野町長様をはじめ多くの来賓の方に御出席いただき、卒業生の門出を祝いました。学校長から29名の卒業生に卒業証書が手渡された後、皆勤賞、精勤賞、優秀賞、功労賞の表彰があり、学習成果や生徒会活動をはじめとする学校生活への取組が讃えられました。
答辞では、前生徒会長の佐藤知優さんが学校行事や部活動の思い出、先生方への感謝、切磋琢磨した仲間たちへの思い、今日まで見守ってくれた家族への感謝を述べました。最後には「これからは社会の一員として、自分たちの行動に責任をもって過ごしていきたいと思います」と力強く締めくくりました。
今回、ご出席いただいた方々、心温まる祝電・祝文を贈りいただきました方々に心より感謝を申し上げます。これから、卒業生がそれぞれの道で活躍することを願っています。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf