上富良野高校の活動
地域探究町民発表会
6月20日(木)に保健福祉総合センター「かみん」にて今年度の地域探究町民発表会を行いました。
これは班ごとに地域の課題を見つけ、それを解決するために仮説を立て検証していく探究活動の成果を町民に向けて発表するものです。2年生はテーマの中間発表、3年生は町長への提言までを行いました。3年生にとっては今までの探究活動のまとめとなるもので、昨年の発表会でのテーマ発表からの1年間の活動の成果をスライドにまとめ、各班出入りの時間を入れて15分以内でプレゼンテーションを行いました。
発表会には町長様、教育長様を始めとして、ジオパーク推進協議会や探究活動にご協力いただいた皆様に出席いただきました。また出席いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
芸術鑑賞
6月10日(月)6校時に芸術鑑賞を行いました。
北海道ツアー中の岩見淳三さんとYAYOIさんのお二人からボランティアライブの申し出を頂き、急遽実施の運びとなりました。6年前にも本校でライブをしたご縁で、ツアーの途中にも関わらず、声をかけていただきました。
黙って演奏を聴くのではなく教員や生徒を前に呼び込んでセッションをするなど、観客である生徒も参加することで、音楽やギターに興味を持ってもらおうというお二人の熱意が感じられるライブでした。本校の校歌をジャズアレンジしたギター演奏や、全員がハーモニーに参加する曲もあり、音楽の楽しさが感じられるものとなりました。
通学路清掃活動
5月24日(金)5、6校時に全校で通学路清掃活動を行いました。
学校周辺の道路、上富良野駅までの通学路を学年ごとに分担して、ゴミ拾いを行いました。
あいにくの霧雨模様の肌寒い中、生徒は傘を差したり、ジャンパーを着ての活動となりました。時期的に各町内会でゴミ拾いが終わっていたためか、あまりゴミはありませんでした。
ラベンダー定植
5月23日(木)6校時に3学年でラベンダー定植を行いました。
これは3年生が卒業記念として校舎周辺にラベンダーを植える環境美化活動で、毎年の恒例行事となっています。
上高サポーターズクラブの指導のもと、今年度も土は高橋建設様、苗は白井農園様に無償で提供いただき、実施しました。
また午前中には近所の若草婦人会のみなさまに前年までのラベンダー畑の雑草抜き作業を行っていただきました。さまざまな形で上高を応援していただき、たいへんありがとうございます。
全校体育
5月22日(水)午後に全校体育を実施しました。前日の午前中までは、雨で気温が低かったのですが、天候も回復し、生徒は伸び伸びと活動をしていました。
審判等の運営には体育委員が当たり、大縄跳び、借り人競争、3色綱引き、2人3脚リレーの4種目をクラス対抗形式で行いました。例年とは異なる種目もありましたが、どの種目も3年生が1位となり、上級生が貫禄を示した形になりました。総合点では3年、2年、1年の順でした。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf