上富良野高校の活動
「地域探究プログラム」地方ステージ
1月22日(水)に旭川市大雪クリスタルホールで開かれた全国高校生活体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」地方ステージに2学年で参加しました。
昨年12月に本校で実施した中間発表会を元に6グループが発表を行いました。
優良賞に「ふるさと納税で豚サガリを全国へ!!」班と「富良野じゃねぇよ!上富良野のお祭り紹介!」班が選ばれました。まだまだ探究活動は途中ですので、研究の成果を出せるよう活動を継続していきます。
地域探究Ⅱ 中間発表会
12月13日(金)の午後に2年生による地域探究中間発表会を実施しました。日頃から探究活動にご協力頂いている十勝岳ジオパーク推進協議会の中村有吾様、國枝孝行様、国立大雪青少年交流の家の後藤壮人様の他、本活動に関わって頂いた方や保護者の方にも出席いただき、これまでの活動について報告しました。発表は最初に6つの班がそれぞれ7分の持ち時間でプレゼンテーションによる発表を行い、その後ポスターセッション形式で、参加者された方や1年生、3年生から質問やご助言を頂きました。この発表を機に、3年生のゴールに向けて再び活動を継続していきます。今後の活動にもご期待ください。
避難訓練
10月31日(木)6校時に今年度2回目の避難訓練がありました。
今回は地震を想定したもので、地震を知らせる校内放送があったときに生徒はまず身を守る行動を取って、その後の指示で体育館へ避難しました。人員確認の後、生徒指導部長から今回の目的について、最後に教頭先生から講評がありました。災害はいつ起こるかわかりません。こういった機会を利用して家庭での話し合いを持ってはという投げ掛けもありました。
見学旅行
10月22日(火)から25日(金)までの3泊4日の日程で2学年の見学旅行を実施しました。
初日は空路で新千歳空港から伊丹空港へ移動後、バスで京都市内に入り、金閣寺を見学しました。
2日目は宿から徒歩で清水寺へ移動・見学し、班別の自主研修でした。雨の予報でしたが、予想に反して雨はほとんど降らず、逆に強い日差しに汗だくになるほどでした。
3日目は大阪へ移動し、ユニバーサルスタジオジャパンで1日を過ごしました。人気のスーパー・ニンテンドー・ワールドはアプリで配布された整理券は19:30以降の入場となったため、入場を諦めた生徒もいました。また有名なアトラクションは軒並み2時間以上の待ち時間で、USJ初心者にとっては高いハードルでした。
最終日は奈良へバスで移動し、薬師寺でお坊さんの講話を聞き、東大寺の大仏殿を見学しました。その後伊丹空港に移動し、初日の逆経路で上富良野に戻ってきました。
保護者のみなさまには朝早くのお見送り、夜遅くのお迎えとありがとうございました。
後期始業式・生徒会認証式
10月1日(火)から後期が始まりました。
1校時に後期の始業式と新生徒会役員の認証式を行いました。
始業式の後に行われた生徒会認証式では、まず旧生徒会役員を代表して野間井さんが退任挨拶を行い、その後校長先生から9月20日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員の生徒それぞれに認証状が手渡されました。最後に新会長の牛島くんが抱負を述べました。これから1年の任期となりますが、行事等での活躍を期待しています。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf