ブログ

上富良野高校の活動

第1回「泥流地帯」朗読甲子園

8月23日(土)上富良野町保健福祉総合センター「かみん」にて、第1回『泥流地帯』全国高校生朗読甲子園が開催されました。本校からは3年生の森口桃花さんが出場しました。大会には愛媛県や茨城県をはじめ、全国から12名の高校生が参加。予選(朗読場面は各自選定)を経て6名が本選(朗読場面は事務局指定)に進みました。森口さんは自然体の朗読が高く評価され、見事本選に進出。入賞を果たしました。おめでとうございます!

包括連携協定

7月23日(水)旭川市立大学にて、北海道上富良野高等学校と旭川市立大学の包括連携協定締結式が行われました。今後、上富良野高校は、旭川市立大学と探究学習を中心とした様々な場面で連携しながら、より充実した学習活動に取り組んでいきます。

卒業生の体験を聞く会

7月18日(金)本校を卒業した社会人・学生の先輩から、1・2年生に向けて「働く喜び」や「社会人と高校生との違い」「高校時代に身につけておきたいこと」「進路の決め方」などを講話していただきました。真剣にお話を聞き、進路意識の向上につながりました。

性教育講話

7月14日(月)6校時に旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部 保健福祉学部保健看護学科の助教 千葉晴美様を講師に、性教育講話が実施されました。性の現状についてや性に関する正しい知識を理解し、トラブルの当事者にならないよう予防啓発が行われました。

地学基礎巡検

7月11日(金)3年生の地学基礎の授業で、「ヌッカクシ火口(安政火口)巡検」を行いました。十勝岳温泉駐車場からヌッカクシ富良野川沿いに観察しました。

上富祭2日目 模擬店

1年生『Aloha』・・・・夏といえばこれ!トロピカルジュースと焼き鳥

2年生『けんた食堂』のおすすめ3品・・・・焼きそば・たこ焼き・かき氷

3年生『産屋敷食堂』・・・・焼きおにぎりとフランクフルト、型抜き

PTA食堂・・・・カレーライス・チキンナゲット・チュロス

サポーターズ・・・・新鮮野菜と果物

ごちそうさまでした。

上富祭1日目 生徒会企画

7月4日(金)いよいよ待ちに待った学校祭が始まりました。初日の午前中は生徒会企画のゲームを行いました。大玉転がし、綱引き、スプーンリレー、「先生お絵かきですよ」が行われ、総合で3年生が優勝しました。午後からはクラスパフォーマンスが行われます。

学校祭準備

学校祭にむけて、6/28・30の土曜日・日曜日、生徒会執行部をはじめ多くの生徒が準備に頑張っていました。

ラベンダーもきれいに咲いています。

地域探究町民発表会

6月20日(金)上富良野町保健福祉総合センター「かみん」多目的ホールにて、上富良野町長・副町長、上富良野町教育長、ジオパーク推進協議会、大雪青少年交流の家、旭川市立大学鑓水教授などの来賓と多数の町民・保護者の前で2・3年生が発表・提言を行いました。

 

1年生も来年に向けてしっかり見つめていました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

6月17日(火)6校時に避難訓練を行いました。全校生徒が「ホップの広場」に避難し、初期消火訓練を行いました。その後、スモーク体験で視界不良の中での避難を経験しました。

セミも一緒に避難しました。

地域貢献活動

町内の高橋建設株式会社様に感謝状を贈りました。

落ち葉や虫の発生等で、本校のみならず、周辺住民の悩みともなっていた隣接する未使用地の木々を伐採し、学校周辺の環境整備に貢献していただきました。

薬物乱用防止教室

6月6日(金)6校時に旭川市立大学保健福祉学部保健看護学科の山田直行准教授に禁止薬物の違法性や危険性、身体に及ぶ害について講演していただきました。

「君子、危うきに近寄らず」

メディア掲載

上富良野高校の活動がメディアに取り上げられています。

詳しくは「メディア掲載」のページからご覧ください。

 

★2025年5月29日掲載 ラベンダー定植(北海道新聞)

★2025年5月29日掲載 ラベンダー定植(北海道通信)

★2025年6月3日掲載 e-スポーツ部練習試合(北海道通信)

★2025年6月4日掲載 e-スポーツ部練習試合(北海道新聞)

本日(6/5)の給食は、米粉ミルクパンにチキンステーキ・レンコンカレーソティに野菜のスープです。ごちそうさまでした。

全校体育交流イベント

6月2日(月)5~6校時に全学年交流イベントとしてバスケットボールを行いました。イベント後に全校集会を行い、「パラダイムシフト」についての校長講話、また、今月の目標は「テストに向けて勉強しよう」に決定しました。いよいよ前期中間考査が来週に迫ってきています。みんなガンバレ~!!

キツネの親子も観戦に来ました。もうすぐ巣立ちでしょうか? 

通学路清掃

5月30日(金)5~6校時に全学年、3方向に分かれて清掃活動を行いました。29.6℃のなか頑張りました。

途中、熱中症気味のスズメさんに水を差し入れしました。

スマホ安全教室

5月27日(火)旭川市立大学から木下一雄教授をお迎えし、「ゲーム依存症について」講義していただきました。楽しいゲームも、時間を決めてホドホドにしておきましょう。