上富良野高校の活動
歯科検診
5月13日(火)歯科検診が行われました。人間の歯は、乳歯20本、永久歯は親知らずを含めて32本が標準的です。歯の種類は、前歯・犬歯・小臼歯・大臼歯の4種類で、それぞれ噛み切り・引き裂き・すり潰しの役割を担っています。
【ここでクイズです!】
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動は?
校庭の桜は満開です。陽気に誘われ、キツネが遊びに来ました。
生徒総会・高体連壮行会
5月9日(金)生徒総会が開催されました。令和6年度の生徒会一般会計の決算が報告され、令和7年度の部・委員会年間活動計画案、生徒会一般会計予算案が審議されました。今年度の生徒会スローガンは「We are ナルシスト ~一人一人が個性を大切に~」に決まりました。また、総会後には高体連の壮行会が行われ、音楽同好会から昇格した音楽部の演奏のもと、ソフトテニス部・バドミントン部を激励しました。3年生は最後の高体連です。みんなガンバレー!!
交通安全教室
5月7日(水)JAF旭川支部から後藤博行氏を講師としてお招きし、交通安全教室が開催されました。特に自転車の乗り方のご指導を受け、「ながらスマホ」などの危険性を再認識しました。各学年の交通安全委員による「交通安全宣言」どおりに毎日元気で安全に登下校しましょう。ようやく校庭の桜も開花し、気持ちよく自転車通学ができる陽気になってきました。
役員認証式・全校集会・自転車点検
5月1日(木)HR役員認証式と5月の全校集会が開かれました。今月の目標は「学年を超えて交流を深めよう」と決まり、全学年でしゃべらずに誕生日ごとに早く並ぶゲームをしました。みんなジェスチャーで誕生日を確認し、5列目が一番速くゴールインしました。最後に、「一日一日を深掘りして有意義な生活を送るように」と校長講話があり、集会を終わりました。また、放課後には久しぶりのポカポカ陽気のなか、交通安全委員による自転車点検が行われました。
ALT来校
ブライアン先生とヅャイン先生が来校し、1学年の英Ⅰの授業でカナダ・フィリピン・日本の文化の違いを楽しみました。(もちろん英語で!)
PTA総会
4月25日(金)PTA総会が行われ、2024年度の事業・決算・監査報告と2025年度の事業計画案・役員理事案・予算案が話し合われました。今年度も学校祭での出店や冬季球技大会での豚汁提供などでお世話になります。
野球部探訪
1年生2名が入部し、5名で活動しています。グラウンドの雪も解け、外で守備練習やバッティング練習ができるようになりました。5月からは富原球場での練習も始まります。少人数でもできることを積み重ねて、日々成長できるようこれからも取り組んで行きます。応援よろしくお願いします。
【ソフトテニスの解答】
STA公認マークが付いているほうが「表」です。
ゴールデンウィークに突入しましたが、校庭の桜はまだつぼみです。残雪もいっぱいです。
ソフトテニス部探訪
新1年生が3人も入部してくれました。現在、3年生2名、2年生2名、1年生3名と顧問2人で活動しています。最近は寒い日や雨の日が続いているので外で満足に練習できていませんが、公式戦で勝つために日々練習を頑張っていきます!
【ここでクイズです!】
ソフトテニスではラケットの表面しか使いませんが、裏面との見分け方は?
音楽同好会のクイズ回答は③です。すごいですね~
音楽同好会探訪
新入部員も増え、今年度は部活動昇格を目指します。そして上高祭でもいい演奏をお聞かせできるよう頑張ります。
【さてここでクイズです】
顧問のM先生のトロンボーン所有数は?
①1 ②3 ③7
【シャトルクイズの解答】
③です。1~5のシャトル番号は、小さくなるほど飛びづらくなります。夏は気温が高く飛びやすいので1か2を使います。
バドミントン部探訪
新入生も入部し、女子4名男子4名で活動中。3年生は最後の高体連に向けて、練習に熱が入ります。
【ここでクイズです!間違いはどれ?】
①競技用のシャトルは、食用ガチョウの羽根で作られている。
②シャトルの羽根の枚数は16枚である。
③シャトルにはスピード番号があり、数字が小さくなるほど飛びやすい。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf