上富良野高校の活動
ビジネスマナー研修
12月8日(金)3年生がジョブカフェ・ジョブサロン旭川より講師をお招きし、ビジネスマナーを学びました。はじめに社会人としての心構えについて、言葉遣いや礼儀等を確認し、ロールプレイ形式で電話対応、名刺交換、指示の受け方の研修を行いました。
生徒は慣れない動きや言葉遣いに悪戦苦闘しながらもメモを取りながら真剣に取り組んでいました。
テーブルマナー学習
12月4日(月)3年生が新富良野プリンスホテルでテーブルマナー学習とビジネスマナー研修を行いました。卒業を前に社会人としての礼儀を身に付けることが目的です。
ビジネスマナー研修は、マナーの基本である挨拶の仕方について学びました。状況に応じた礼の角度や発声の仕方を丁寧にご指導いただきました。
テーブルマナー学習では、コース料理をいただきながら、ナイフやフォークの使い方や、ビジネスにおける会食時のマナーなど、細かなところまで教えていただきました。
生徒は、初めて食べるコース料理に大変満足していました。
狂言体験
11月29日(水)富良野地区高等学校PTA生徒導連絡協議会との共催により、上富良野町在住の狂言師 榎本 元さん を講師にお迎えし、全校生徒で狂言を体験しました。生徒にとっては疎遠に感じる日本の伝統芸能でしたが、最近人気のお笑い芸人のフレーズがまさに狂言の一部と気づいて改めて親近感を持って話に聞き入っていました。姿勢を維持したり、大きな声を出したりと体を動かすことで、楽しみながら活動しました。
職場見学会
11月14日(火)、1年生を対象に職場見学会を実施しました。見学場所は、昨年同様「陸上自衛隊上富良野駐屯地」「かみふらの工房」「ニデックSVプローブ電子(株)」の3カ所です。陸上自衛隊をはじめ、かみふらの工房さんやニデックSV(旧北光電子工業)さんにも本校の卒業生がお世話になっております。1年生から地元企業の様々な職種を学ぶことは、今後の進路選択について意義のある活動になったと思います。
租税教室
昨年に引き続き富良野市から税理士の吉田 孝之 様をお招きして、3学年対象の租税教室を行いました。税の仕組みや役割についての説明を受けたあと、「所得に応じて、どのように課税すれば不公平感のない負担となるか」をテーマに、グループワークを行いました。生徒達は、課税率を細かく計算するなど、真剣に取り組んでいました。まもなく成人として社会に出る3年生にとって、税について考える有意義な時間になりました。
上級学校見学会
10月27日(金)に進路学習の一環として、1学年で「上級学校体験学習」を行いました。今年度は旭川高等技術専門学院と旭川市立大学を訪問しました。旭川高等技術専門学院では学校の説明を受けた後、全6学科の授業風景を見学し、入学後の活動について説明を受けました。また、旭川市立大学では、「遊ぶように学ぶコミュニケーションスキルアップ」というテーマのもと、奥原 真仁 助教に授業をしていただきました。どちらの学校でも工夫を凝らした説明や楽しいお話を聞くことができ、生徒たちも終始笑顔で有意義な進路学習となりました。
見学旅行
10月24日(火)~27(金)2年生18名が見学旅行へ行って来ました。1日目は夕暮れの清水寺を見学し、京都に宿泊。2日目は、鹿苑寺金閣を見学後、京都の町を自主研修。夕方京都駅に無事集合し、大阪までJR・地下鉄で移動しました。
3日目はUSJを含む大阪自主研修へ。なんばや海遊館などを楽しんでホテルに帰ってきました。
最終日は奈良へ移動し、薬師寺、奈良公園、東大寺を見学しました。観光客に人気の大仏の鼻の穴くぐりには、好運にも半分くらいの生徒が挑戦できてました。この旅行を通じて学んだ文化や体験を今後の活動してくれることを期待しています。
生徒会立会選挙
9月26日(火)に選挙管理委員会の進行で今年度の生徒会役員選挙立会演説会が行われました。会長、副会長、書記、会計、会計監査の立候補者が抱負を述べ、全校生徒に支持を訴えるとともに、各候補の責任者が力強く応援の言葉を添えました。
演説会終了後行われた信任投票の結果、すべての候補者が信任されました。今年度以上に上富良野高校をより良くし、多くの行事等で全校生徒を引っ張ってくれることを期待したいと思います。
中学生体験入学
9月22日(金)に近隣中学校の生徒及び、保護者の方を対象に体験入学を実施しました。全体説明では学校の概要や生徒会執行部による学校行事の説明を行い、その後実際の授業や施設の見学を行いました。
全体説明の後には理科・商業・家庭科に分かれ、授業体験を行いました。理科では、ドライアイスで探究実験、商業ではビジネスマナーについて、家庭科では包丁を使わない調理実習を行いました。最後は部活動にも参加していただき、在校生と交流しながら本校にある部活動を体験してもらいました。
小規模の学校ではありますが資格取得の検定料などで、上富良野町より手厚い支援をいただいています。また習熟度別の授業や探究活動を通し、生徒の自己実現に向けた指導を行っています。体験入学に参加いただいた中学生及び保護者の皆様、ありがとうございました。来年度、再び上富良野高校で皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
スマホ・ケータイ教室
9月12日(火)スマートフォン・携帯電話の安全な使用について学ぶため、全校生徒を対象にKDDIの講師による安全教室を実施しました。
スマホ・ケータイは便利である反面、使い方によっては事件や犯罪につながるため、トラブルを未然に防ぐ知識や心構えが必要です。講演では短い動画を見ながら、SNSのトラブルに繋がる具体的な事例をもに説明していただきました。生徒は使用に関わるマナーとルールを確認するとともに、トラブルで困った時は大人に相談することの重要性をあらためて認識することができました。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf