★上富良野高校 令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量について
★ 上富良野高校もnoteを始めました ゆっくりと校内の様子を発信をします
★保護者の皆様へ
上富良野高校の活動
日本ジオパーク全国大会「十勝岳大会」
9月27~28日に開催される全国大会に先駆け、26日(金)に美瑛高校の皆さんと一緒に「実験講座」を受講しました。6つのブースに分かれ、火山に関わるさまざまな実験を体験しました。
第1ブース ココアパウダーのカルデラ形成実験
第2ブース 磐梯山の泥流
第3ブース お麩を用いた火山噴火実験
第4ブース 火山を作ろう
第5ブース 融雪型火山泥流
第6ブース 溶岩ドロドロ実験
どれもわかりやすく、貴重な体験ができました。
中学生体験入学
9月22日(月)午後 中学生38名、保護者22名、中学校の先生4名が参加して「中学生体験入学」が行われました。3年数学Ⅱ・2年家庭総合・Ⅰ年英語Cの授業を見学した後に施設見学を行い、国語・公共・体育の授業を体験しました。希望者は放課後に部活動(野球・ソフトテニス・e-sports・音楽部)にも参加しました。
日本農業新聞の提供
ふらの農業協同組合様から「日本農業新聞」が提供されました。時事問題研究の授業の一環として、2週間分のストックの中から気になる記事をスクラップし、レポートを作成する取り組みを行っています。
生徒会役員選挙
9月19日(金)6校時に生徒会役員選挙が行われました。5つの役職に5人が立候補し、全員信任されました。10月から新執行部の活動が始まります。カンバレ~!
全校体育交流イベント
9月9日(火)5~6時間目に全学年対抗のバレーボールで交流しました。いよいよ明日から前期期末考査です。みんなガンバレ~!
第1回「泥流地帯」朗読甲子園
8月23日(土)上富良野町保健福祉総合センター「かみん」にて、第1回『泥流地帯』全国高校生朗読甲子園が開催されました。本校からは3年生の森口桃花さんが出場しました。大会には愛媛県や茨城県をはじめ、全国から12名の高校生が参加。予選(朗読場面は各自選定)を経て6名が本選(朗読場面は事務局指定)に進みました。森口さんは自然体の朗読が高く評価され、見事本選に進出。入賞を果たしました。おめでとうございます!
包括連携協定
7月23日(水)旭川市立大学にて、北海道上富良野高等学校と旭川市立大学の包括連携協定締結式が行われました。今後、上富良野高校は、旭川市立大学と探究学習を中心とした様々な場面で連携しながら、より充実した学習活動に取り組んでいきます。
卒業生の体験を聞く会
7月18日(金)本校を卒業した社会人・学生の先輩から、1・2年生に向けて「働く喜び」や「社会人と高校生との違い」「高校時代に身につけておきたいこと」「進路の決め方」などを講話していただきました。真剣にお話を聞き、進路意識の向上につながりました。
性教育講話
7月14日(月)6校時に旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部 保健福祉学部保健看護学科の助教 千葉晴美様を講師に、性教育講話が実施されました。性の現状についてや性に関する正しい知識を理解し、トラブルの当事者にならないよう予防啓発が行われました。
地学基礎巡検
7月11日(金)3年生の地学基礎の授業で、「ヌッカクシ火口(安政火口)巡検」を行いました。十勝岳温泉駐車場からヌッカクシ富良野川沿いに観察しました。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
悩みごと相談窓口
通級による指導について
●上富良野高校の「通級による指導」リーフレット R7.pdf
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
令和7年度より生徒有志チームによる学校紹介映像の作成を始めました。たくさんの魅力が伝わるようにCM方式(1分前後のショート動画)で順次お届けします。
【上富良野高校学校紹介映像】
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)