2024年5月の記事一覧
通学路清掃活動
5月24日(金)5、6校時に全校で通学路清掃活動を行いました。
学校周辺の道路、上富良野駅までの通学路を学年ごとに分担して、ゴミ拾いを行いました。
あいにくの霧雨模様の肌寒い中、生徒は傘を差したり、ジャンパーを着ての活動となりました。時期的に各町内会でゴミ拾いが終わっていたためか、あまりゴミはありませんでした。
ラベンダー定植
5月23日(木)6校時に3学年でラベンダー定植を行いました。
これは3年生が卒業記念として校舎周辺にラベンダーを植える環境美化活動で、毎年の恒例行事となっています。
上高サポーターズクラブの指導のもと、今年度も土は高橋建設様、苗は白井農園様に無償で提供いただき、実施しました。
また午前中には近所の若草婦人会のみなさまに前年までのラベンダー畑の雑草抜き作業を行っていただきました。さまざまな形で上高を応援していただき、たいへんありがとうございます。
全校体育
5月22日(水)午後に全校体育を実施しました。前日の午前中までは、雨で気温が低かったのですが、天候も回復し、生徒は伸び伸びと活動をしていました。
審判等の運営には体育委員が当たり、大縄跳び、借り人競争、3色綱引き、2人3脚リレーの4種目をクラス対抗形式で行いました。例年とは異なる種目もありましたが、どの種目も3年生が1位となり、上級生が貫禄を示した形になりました。総合点では3年、2年、1年の順でした。
スマホ・ケータイ教室
ケータイ・スマホ安全教室
5月20日(月)6校時にKDDI認定講師の山田様をお招きし、今年度のケータイ・スマホ安全教室を実施しました。
動画投稿トラブル・闇バイト・ゲーム依存と3本のアニメ動画を見て、SNSを含むインターネットの問題点を学びました。それぞれのテーマの最後には実際にあった事例が上げられて、高校生が事件を起こしたり、巻き込まれていることを知りました。途中の生徒が考える時間では自分は大丈夫と言いながらも、最後のスマホ依存かを判断する5つの質問では複数個が該当する生徒も多くいたようです。
ゲームの時間、スマホに触れる時間や場面についても、家庭で話す機会を持ってはいかがでしょうか?
生徒総会・壮行会
5月8日(水)6校時に生徒総会、高体連壮行会が行われました。
生徒総会では、昨年度の決算報告に続き今年度の各委員会、部活動の目標と活動計画、生徒会予算案、学校祭原案について説明があり、生徒会執行部の提案がすべて承認されました。また、校則の見直しの報告もありました。最後に生徒会長からいじめ撲滅宣言がありました。
その後、高体連支部大会に出場するソフトテニス部、バドミントン部の壮行会が行われました。入退場の際には音楽同好会が演奏し、高体連に出場する選手達にエールを送りました。壮行会では教頭先生と生徒会長から激励の言葉があり、各部の代表から大会への抱負が述べられました。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
本校の通級による指導について
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)
本校は令和3年度より3年間、北海道教育委員会より研究指定を受け、令和5年度で終了しました。その取組を元に、学校設定教科・科目「地域探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開設し、学校と地域が連携・協働した課題探究型の取り組みを推進してまいります。
【研究報告書】
●北海道CLASSプロジェクト実施成果報告書【上富良野高校】.pdf
●CLASSプロジェクト事業3年間のまとめ【上富良野高校】.pdf