上富良野高校の活動
続々と進路学習
高校生のための進路Fair in 富良野
10月31日(金)1・2年生は5~6校時、進学希望者・就職希望者に分かれ、富良野市スポーツセンターと富良野高校体育館にて説明を受けました。進学希望者は事前に希望した3つの学校から説明を受け、就職希望者も3社の企業紹介を受けました。
1学年職場見学会
11月5日(水)1年生は東海生コン(株)・かみふらの工房・ニデックSVプローブ電子(株)の職場を訪問し、働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通して、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育みました。
1学年レクレーション
10月31日(金)生徒の発案・企画により、LHRの時間にハロウィンパーティを行いました。ドッチボールなどで体を動かした後、教室で「お菓子」争奪戦のビンゴ大会を開催!楽しいひとときを過ごしました。
第2回避難訓練
10月30日(木)6校時に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定し、「まず低く DROP!」「頭を守り COVER!」「動かない HOLD ON!」北海道シェイクアウト訓練を一斉に実施しました。
『備えあれば憂いなし』中国の古典『書経(尚書)』にある『有備無患(備え有れば患い無し)』が由来です。
地域人材交流会(1年生 探究Ⅰ)
10月29日(水)5~6校時、上富良野町のさまざまな分野に関わる方から、それぞれの分野の現状や課題、高校生に伝えたいことや協力してもらいたいことなどを、質疑応答を交えながら交流しました。
見学旅行4日目(10/24)
いよいよ最終日です。薬師寺でお坊様の講話を聞き、東大寺で大仏様に合掌、奈良公園で定番のうどんとお弁当、鹿と戯れた後に伊丹空港に向かいます。あっという間の4日間でした。
見学旅行3日目(10/23)
本日は朝からUSJです。スーパー・ニンテンドー・ワールドの整理券発券機までダッシュです。
見学旅行2日目(10/22)
本日は鹿苑寺金閣を見学後、班別自主研修のスタートです。ゴールはUSJ隣接のホテルです。全班遅れずに到着しました。
見学旅行1日目(10/21)
7:20学校を出発し、新千歳空港から関西国際空港へ!清水寺を見学し、ホテルへ到着。夕食後、サプライズで団長(森校長)の誕生日をみんなでお祝い♡ その後、伏見稲荷大社グループと京都タワーグループに分かれ、夜の京都を散策しました。
上級学校体験学習
10月23日(木)
1年生は「旭川高等技術専門学院」と「旭川市立大学」で上級学校体験学習を行いました。
専門学院では、システム制御技術科・自動車整備科・印刷デザイン科など全学科の授業を見学。印刷デザイン科の学生が作ったメモ帳やノートをいただき、生徒たちは喜んでいました。
市立大学では、到着後に昼食をとりました。お弁当持参の生徒もいれば、学食を利用する生徒もいて、学食は美味しく好評でした。午後は江口尚文教授による「旭川ラーメンの経営学」の模擬授業を受講。ラーメンの歴史や札幌との違いなど、興味深く楽しい内容でした。
旭川市立大学連携授業 始動!
10月22日(水)旭川市立大学の和田順子特命准教授をお招きして、”身近な「?」から始める 課題の見つけ方”の授業を行いました。
探究学習で一番の難関である課題設定の仕方について、システム思考とデザイン思考を使ったワークショップは大いに盛り上がり、今後につながる学びとなりました。
7月に地域包括連携協定を結んだ旭川市立大学との初めての連携事業、大成功でした。和田先生、ありがとうございました。
秋到来3
1872年10月14日(明治5年9月12日旧暦)は、新橋(しんばし)と横浜の間で日本初の鉄道が開通した日であり、これを記念して現在「鉄道の日」として定められています。当時の日本初の鉄道は、英国製の「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれる機関車が使われ、約29kmの区間を53分ほどで走りました。
2年生は来週から関西方面の見学旅行です。(10/21~24)
「京都鉄道博物館」オススメです。
朝晩メッキリ冷え込むようになりました。初冠雪のニュースも・・・・
「寒露」
「寒露(かんろ)」は、二十四節季の一つで、秋が深まり、朝晩の冷え込みが強くなり、草花に降りる露が冷たく感じられる頃を指します。「寒露」は毎年10月8日頃に訪れ、次の二十四節季の「霜降(そうこう)」の前日の10月22日までの期間を指します。
10月8日(水)、2年生は新富良野プリンスホテルのご協力のもと「職場見学会」を実施しました。働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通じて、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育成します。
ロープウェイにも乗せていただきました。
秋到来2
10月7日(火)天高く馬肥ゆる秋
本日、1・2年生は「基礎力診断テスト」です。ガンバレ~!
秋到来
10月6日(月)中秋の名月
教室から扇風機やクーラーが撤去され、ようやく秋らしくなってきました。校庭では色々なキノコが傘を開いていますが、食用ではないようです。残念!
後期始業式
10月1日(水)後期始業式が行われました。式後、旧生徒会執行部の離任挨拶に続いて新執行部の認証式が行われました。初仕事は全校集会、今月の目標は「気を引き締めよう」です。令和7年度も折り返し点です。ラストスパートで駆け抜けよう!!
日本ジオパーク全国大会「十勝岳大会」
9月28日(日)大会2日目、2・3年生はポスター発表、1年生はパネルディスカッション補助・チラシやお弁当の配布・ジオショップ販売の補助などのボランティア活動を行いました。大会終了後、全校生徒で大会参加者のお見送りをしました。来年は「鹿児島大会」です。
日本ジオパーク全国大会「十勝岳大会」
9月27~28日に開催される全国大会に先駆け、26日(金)に美瑛高校の皆さんと一緒に「実験講座」を受講しました。6つのブースに分かれ、火山に関わるさまざまな実験を体験しました。
第1ブース ココアパウダーのカルデラ形成実験
第2ブース 磐梯山の泥流
第3ブース お麩を用いた火山噴火実験
第4ブース 火山を作ろう
第5ブース 融雪型火山泥流
第6ブース 溶岩ドロドロ実験
どれもわかりやすく、貴重な体験ができました。
中学生体験入学
9月22日(月)午後 中学生38名、保護者22名、中学校の先生4名が参加して「中学生体験入学」が行われました。3年数学Ⅱ・2年家庭総合・Ⅰ年英語Cの授業を見学した後に施設見学を行い、国語・公共・体育の授業を体験しました。希望者は放課後に部活動(野球・ソフトテニス・e-sports・音楽部)にも参加しました。
日本農業新聞の提供
ふらの農業協同組合様から「日本農業新聞」が提供されました。時事問題研究の授業の一環として、2週間分のストックの中から気になる記事をスクラップし、レポートを作成する取り組みを行っています。
生徒会役員選挙
9月19日(金)6校時に生徒会役員選挙が行われました。5つの役職に5人が立候補し、全員信任されました。10月から新執行部の活動が始まります。カンバレ~!
全校体育交流イベント
9月9日(火)5~6時間目に全学年対抗のバレーボールで交流しました。いよいよ明日から前期期末考査です。みんなガンバレ~!
第1回「泥流地帯」朗読甲子園
8月23日(土)上富良野町保健福祉総合センター「かみん」にて、第1回『泥流地帯』全国高校生朗読甲子園が開催されました。本校からは3年生の森口桃花さんが出場しました。大会には愛媛県や茨城県をはじめ、全国から12名の高校生が参加。予選(朗読場面は各自選定)を経て6名が本選(朗読場面は事務局指定)に進みました。森口さんは自然体の朗読が高く評価され、見事本選に進出。入賞を果たしました。おめでとうございます!
包括連携協定
7月23日(水)旭川市立大学にて、北海道上富良野高等学校と旭川市立大学の包括連携協定締結式が行われました。今後、上富良野高校は、旭川市立大学と探究学習を中心とした様々な場面で連携しながら、より充実した学習活動に取り組んでいきます。
卒業生の体験を聞く会
7月18日(金)本校を卒業した社会人・学生の先輩から、1・2年生に向けて「働く喜び」や「社会人と高校生との違い」「高校時代に身につけておきたいこと」「進路の決め方」などを講話していただきました。真剣にお話を聞き、進路意識の向上につながりました。
性教育講話
7月14日(月)6校時に旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部 保健福祉学部保健看護学科の助教 千葉晴美様を講師に、性教育講話が実施されました。性の現状についてや性に関する正しい知識を理解し、トラブルの当事者にならないよう予防啓発が行われました。
地学基礎巡検
7月11日(金)3年生の地学基礎の授業で、「ヌッカクシ火口(安政火口)巡検」を行いました。十勝岳温泉駐車場からヌッカクシ富良野川沿いに観察しました。
上富祭2日目 音楽部と富良野吹奏楽団
閉祭式に先立ち、本校音楽部と富良野吹奏楽団の皆さんとのジョイントコンサートが行われました。3年生の二人は今日で引退です。3年間お疲れ様でした。
上富祭2日目 模擬店
1年生『Aloha』・・・・夏といえばこれ!トロピカルジュースと焼き鳥
2年生『けんた食堂』のおすすめ3品・・・・焼きそば・たこ焼き・かき氷
3年生『産屋敷食堂』・・・・焼きおにぎりとフランクフルト、型抜き
PTA食堂・・・・カレーライス・チキンナゲット・チュロス
サポーターズ・・・・新鮮野菜と果物
ごちそうさまでした。
上富祭1日目 クラスパフォーマンス
学校祭Ⅰ日目の午後はクラスパフォーマンスが行われました。歌や踊り、演劇で大いに盛り上がりました。保護者の皆さんも多数見学に来てくださいました。7月5日(土)は模擬店・雄志発表・生徒会企画が行われます。
上富祭1日目 生徒会企画
7月4日(金)いよいよ待ちに待った学校祭が始まりました。初日の午前中は生徒会企画のゲームを行いました。大玉転がし、綱引き、スプーンリレー、「先生お絵かきですよ」が行われ、総合で3年生が優勝しました。午後からはクラスパフォーマンスが行われます。
学校祭準備
学校祭にむけて、6/28・30の土曜日・日曜日、生徒会執行部をはじめ多くの生徒が準備に頑張っていました。
ラベンダーもきれいに咲いています。
地域探究町民発表会
6月20日(金)上富良野町保健福祉総合センター「かみん」多目的ホールにて、上富良野町長・副町長、上富良野町教育長、ジオパーク推進協議会、大雪青少年交流の家、旭川市立大学鑓水教授などの来賓と多数の町民・保護者の前で2・3年生が発表・提言を行いました。
1年生も来年に向けてしっかり見つめていました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
避難訓練
6月17日(火)6校時に避難訓練を行いました。全校生徒が「ホップの広場」に避難し、初期消火訓練を行いました。その後、スモーク体験で視界不良の中での避難を経験しました。
セミも一緒に避難しました。
地域貢献活動
町内の高橋建設株式会社様に感謝状を贈りました。
落ち葉や虫の発生等で、本校のみならず、周辺住民の悩みともなっていた隣接する未使用地の木々を伐採し、学校周辺の環境整備に貢献していただきました。
薬物乱用防止教室
6月6日(金)6校時に旭川市立大学保健福祉学部保健看護学科の山田直行准教授に禁止薬物の違法性や危険性、身体に及ぶ害について講演していただきました。
「君子、危うきに近寄らず」
メディア掲載
上富良野高校の活動がメディアに取り上げられています。
詳しくは「メディア掲載」のページからご覧ください。
★2025年5月29日掲載 ラベンダー定植(北海道新聞)
★2025年5月29日掲載 ラベンダー定植(北海道通信)
★2025年6月3日掲載 e-スポーツ部練習試合(北海道通信)
★2025年6月4日掲載 e-スポーツ部練習試合(北海道新聞)
本日(6/5)の給食は、米粉ミルクパンにチキンステーキ・レンコンカレーソティに野菜のスープです。ごちそうさまでした。
全校体育交流イベント
6月2日(月)5~6校時に全学年交流イベントとしてバスケットボールを行いました。イベント後に全校集会を行い、「パラダイムシフト」についての校長講話、また、今月の目標は「テストに向けて勉強しよう」に決定しました。いよいよ前期中間考査が来週に迫ってきています。みんなガンバレ~!!
キツネの親子も観戦に来ました。もうすぐ巣立ちでしょうか?
通学路清掃
5月30日(金)5~6校時に全学年、3方向に分かれて清掃活動を行いました。29.6℃のなか頑張りました。
途中、熱中症気味のスズメさんに水を差し入れしました。
eスポーツ部練習試合
本校eスポーツ部は5月27日(火)放課後に、山形県立新庄神室産業高校真室川校PC部と「VALORANT」を対戦しました。果たして結果はいかに?
スマホ安全教室
5月27日(火)旭川市立大学から木下一雄教授をお迎えし、「ゲーム依存症について」講義していただきました。楽しいゲームも、時間を決めてホドホドにしておきましょう。
ラベンダー定植
5月23日(金)上富良野高校サポーターズクラブの皆様と3年生で校舎前庭にラベンダーを定植しました。高橋建設様からダンプ2台分の土と白井農園様からラベンダー50苗を寄贈していただきました。ありがとうございました。
ラベンダーの花言葉は①~⑥のすべてです。これ以外にもあるそうです。ラベンダーの香りが持つリラックス効果や、その美しさ、そして古代からの薬用としての歴史などが、これらの花言葉に反映されているそうです。
花壇整備
5月21日(水)ボランティア20名でラベンダー花壇の雑草取りを行いました。23日(金)には新しい花壇にも定植する予定です。今年も皆さんの目を楽しませてくれるでしょう。ところでラベンダーの花言葉は?
①「あなたを待っています」 ②「沈黙」 ③「期待」 ④「優美」
⑤「疑惑」⑥「幸せが来る」
ブライアン先生
5月16日(金)今日は上富良野町のALTブライアン先生の授業日です。午前中に各学年の授業が終了。お昼ご飯は生徒と一緒に給食です。本日のメニューは野菜のカレーライスにつぼづけとレモンヨーグルトです。それでは「いただきま~す。」
放課後講習
1年生が実用英語技能検定にむけて放課後講習に取り組んでいます。
ガンバレ~!!
歯科検診の回答は「8020運動」です。8020運動は、高齢になっても自分の歯で食事を楽しむための重要な取り組みです。毎日の歯磨き、定期的な歯科検診、正しい食事を心がけることで、80歳で20本以上の歯を保ち、健康長寿を目指しましょう。
歯科検診
5月13日(火)歯科検診が行われました。人間の歯は、乳歯20本、永久歯は親知らずを含めて32本が標準的です。歯の種類は、前歯・犬歯・小臼歯・大臼歯の4種類で、それぞれ噛み切り・引き裂き・すり潰しの役割を担っています。
【ここでクイズです!】
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動は?
校庭の桜は満開です。陽気に誘われ、キツネが遊びに来ました。
生徒総会・高体連壮行会
5月9日(金)生徒総会が開催されました。令和6年度の生徒会一般会計の決算が報告され、令和7年度の部・委員会年間活動計画案、生徒会一般会計予算案が審議されました。今年度の生徒会スローガンは「We are ナルシスト ~一人一人が個性を大切に~」に決まりました。また、総会後には高体連の壮行会が行われ、音楽同好会から昇格した音楽部の演奏のもと、ソフトテニス部・バドミントン部を激励しました。3年生は最後の高体連です。みんなガンバレー!!
交通安全教室
5月7日(水)JAF旭川支部から後藤博行氏を講師としてお招きし、交通安全教室が開催されました。特に自転車の乗り方のご指導を受け、「ながらスマホ」などの危険性を再認識しました。各学年の交通安全委員による「交通安全宣言」どおりに毎日元気で安全に登下校しましょう。ようやく校庭の桜も開花し、気持ちよく自転車通学ができる陽気になってきました。
役員認証式・全校集会・自転車点検
5月1日(木)HR役員認証式と5月の全校集会が開かれました。今月の目標は「学年を超えて交流を深めよう」と決まり、全学年でしゃべらずに誕生日ごとに早く並ぶゲームをしました。みんなジェスチャーで誕生日を確認し、5列目が一番速くゴールインしました。最後に、「一日一日を深掘りして有意義な生活を送るように」と校長講話があり、集会を終わりました。また、放課後には久しぶりのポカポカ陽気のなか、交通安全委員による自転車点検が行われました。
ALT来校
ブライアン先生とヅャイン先生が来校し、1学年の英Ⅰの授業でカナダ・フィリピン・日本の文化の違いを楽しみました。(もちろん英語で!)
PTA総会
4月25日(金)PTA総会が行われ、2024年度の事業・決算・監査報告と2025年度の事業計画案・役員理事案・予算案が話し合われました。今年度も学校祭での出店や冬季球技大会での豚汁提供などでお世話になります。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を尊重する、他人(ひと)を思いやる、美しいものに感動するなどの「豊かな心」を育むことの大切さを、家庭、学校、地域や企業、団体などへ、普及、啓発する活動を展開しており、11月を強調月間として取組を進めています。
北海道上富良野高等学校は、この趣旨に賛同し、心の教育推進キャンペーンを応援しています。
悩みごと相談窓口
通級による指導について
●上富良野高校の「通級による指導」リーフレット R7.pdf
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
令和7年度より生徒有志チームによる学校紹介映像の作成を始めました。たくさんの魅力が伝わるようにCM方式(1分前後のショート動画)で順次お届けします。
【上富良野高校学校紹介映像】
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)