上富良野高校の活動
続々と進路学習
高校生のための進路Fair in 富良野
10月31日(金)1・2年生は5~6校時、進学希望者・就職希望者に分かれ、富良野市スポーツセンターと富良野高校体育館にて説明を受けました。進学希望者は事前に希望した3つの学校から説明を受け、就職希望者も3社の企業紹介を受けました。
1学年職場見学会
11月5日(水)1年生は東海生コン(株)・かみふらの工房・ニデックSVプローブ電子(株)の職場を訪問し、働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通して、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育みました。
1学年レクレーション
10月31日(金)生徒の発案・企画により、LHRの時間にハロウィンパーティを行いました。ドッチボールなどで体を動かした後、教室で「お菓子」争奪戦のビンゴ大会を開催!楽しいひとときを過ごしました。
第2回避難訓練
10月30日(木)6校時に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定し、「まず低く DROP!」「頭を守り COVER!」「動かない HOLD ON!」北海道シェイクアウト訓練を一斉に実施しました。
『備えあれば憂いなし』中国の古典『書経(尚書)』にある『有備無患(備え有れば患い無し)』が由来です。
地域人材交流会(1年生 探究Ⅰ)
10月29日(水)5~6校時、上富良野町のさまざまな分野に関わる方から、それぞれの分野の現状や課題、高校生に伝えたいことや協力してもらいたいことなどを、質疑応答を交えながら交流しました。
見学旅行4日目(10/24)
いよいよ最終日です。薬師寺でお坊様の講話を聞き、東大寺で大仏様に合掌、奈良公園で定番のうどんとお弁当、鹿と戯れた後に伊丹空港に向かいます。あっという間の4日間でした。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を尊重する、他人(ひと)を思いやる、美しいものに感動するなどの「豊かな心」を育むことの大切さを、家庭、学校、地域や企業、団体などへ、普及、啓発する活動を展開しており、11月を強調月間として取組を進めています。
北海道上富良野高等学校は、この趣旨に賛同し、心の教育推進キャンペーンを応援しています。
悩みごと相談窓口
通級による指導について
●上富良野高校の「通級による指導」リーフレット R7.pdf
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
令和7年度より生徒有志チームによる学校紹介映像の作成を始めました。たくさんの魅力が伝わるようにCM方式(1分前後のショート動画)で順次お届けします。
【上富良野高校学校紹介映像】
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)