ブログ

上富良野高校の活動

秋到来3

 1872年10月14日(明治5年9月12日旧暦)は、新橋(しんばし)と横浜の間で日本初の鉄道が開通した日であり、これを記念して現在「鉄道の日」として定められています。当時の日本初の鉄道は、英国製の「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれる機関車が使われ、約29kmの区間を53分ほどで走りました。

 2年生は来週から関西方面の見学旅行です。(10/21~24)

「京都鉄道博物館」オススメです。

朝晩メッキリ冷え込むようになりました。初冠雪のニュースも・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「寒露」

「寒露(かんろ)」は、二十四節季の一つで、秋が深まり、朝晩の冷え込みが強くなり、草花に降りる露が冷たく感じられる頃を指します。「寒露」は毎年10月8日頃に訪れ、次の二十四節季の「霜降(そうこう)」の前日の10月22日までの期間を指します。

 10月8日(水)、2年生は新富良野プリンスホテルのご協力のもと「職場見学会」を実施しました。働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通じて、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育成します。

ロープウェイにも乗せていただきました。

秋到来

10月6日(月)中秋の名月

教室から扇風機やクーラーが撤去され、ようやく秋らしくなってきました。校庭では色々なキノコが傘を開いていますが、食用ではないようです。残念!

 

 

後期始業式

10月1日(水)後期始業式が行われました。式後、旧生徒会執行部の離任挨拶に続いて新執行部の認証式が行われました。初仕事は全校集会、今月の目標は「気を引き締めよう」です。令和7年度も折り返し点です。ラストスパートで駆け抜けよう!!