上富良野高校の活動
見学旅行4日目(10/24)
いよいよ最終日です。薬師寺でお坊様の講話を聞き、東大寺で大仏様に合掌、奈良公園で定番のうどんとお弁当、鹿と戯れた後に伊丹空港に向かいます。あっという間の4日間でした。
見学旅行3日目(10/23)
本日は朝からUSJです。スーパー・ニンテンドー・ワールドの整理券発券機までダッシュです。
見学旅行2日目(10/22)
本日は鹿苑寺金閣を見学後、班別自主研修のスタートです。ゴールはUSJ隣接のホテルです。全班遅れずに到着しました。
見学旅行1日目(10/21)
7:20学校を出発し、新千歳空港から関西国際空港へ!清水寺を見学し、ホテルへ到着。夕食後、サプライズで団長(森校長)の誕生日をみんなでお祝い♡ その後、伏見稲荷大社グループと京都タワーグループに分かれ、夜の京都を散策しました。
上級学校体験学習
10月23日(木)
1年生は「旭川高等技術専門学院」と「旭川市立大学」で上級学校体験学習を行いました。
専門学院では、システム制御技術科・自動車整備科・印刷デザイン科など全学科の授業を見学。印刷デザイン科の学生が作ったメモ帳やノートをいただき、生徒たちは喜んでいました。
市立大学では、到着後に昼食をとりました。お弁当持参の生徒もいれば、学食を利用する生徒もいて、学食は美味しく好評でした。午後は江口尚文教授による「旭川ラーメンの経営学」の模擬授業を受講。ラーメンの歴史や札幌との違いなど、興味深く楽しい内容でした。
旭川市立大学連携授業 始動!
10月22日(水)旭川市立大学の和田順子特命准教授をお招きして、”身近な「?」から始める 課題の見つけ方”の授業を行いました。
探究学習で一番の難関である課題設定の仕方について、システム思考とデザイン思考を使ったワークショップは大いに盛り上がり、今後につながる学びとなりました。
7月に地域包括連携協定を結んだ旭川市立大学との初めての連携事業、大成功でした。和田先生、ありがとうございました。
秋到来3
1872年10月14日(明治5年9月12日旧暦)は、新橋(しんばし)と横浜の間で日本初の鉄道が開通した日であり、これを記念して現在「鉄道の日」として定められています。当時の日本初の鉄道は、英国製の「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれる機関車が使われ、約29kmの区間を53分ほどで走りました。
2年生は来週から関西方面の見学旅行です。(10/21~24)
「京都鉄道博物館」オススメです。
朝晩メッキリ冷え込むようになりました。初冠雪のニュースも・・・・
「寒露」
「寒露(かんろ)」は、二十四節季の一つで、秋が深まり、朝晩の冷え込みが強くなり、草花に降りる露が冷たく感じられる頃を指します。「寒露」は毎年10月8日頃に訪れ、次の二十四節季の「霜降(そうこう)」の前日の10月22日までの期間を指します。
10月8日(水)、2年生は新富良野プリンスホテルのご協力のもと「職場見学会」を実施しました。働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通じて、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育成します。
ロープウェイにも乗せていただきました。
秋到来2
10月7日(火)天高く馬肥ゆる秋
本日、1・2年生は「基礎力診断テスト」です。ガンバレ~!
秋到来
10月6日(月)中秋の名月
教室から扇風機やクーラーが撤去され、ようやく秋らしくなってきました。校庭では色々なキノコが傘を開いていますが、食用ではないようです。残念!
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
悩みごと相談窓口
通級による指導について
●上富良野高校の「通級による指導」リーフレット R7.pdf
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
令和7年度より生徒有志チームによる学校紹介映像の作成を始めました。たくさんの魅力が伝わるようにCM方式(1分前後のショート動画)で順次お届けします。
【上富良野高校学校紹介映像】
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)