★ただいま授業公開週間実施中です!普段の授業の様子をどうぞご覧ください。11/14(金)までです。(保護者以外で参観をご希望の方は、事前に連絡をお願いします)
★ noteを始めました ゆっくりと校内の様子を発信しています
★保護者の皆様へ
上富良野高校の活動
続々と進路学習
高校生のための進路Fair in 富良野
10月31日(金)1・2年生は5~6校時、進学希望者・就職希望者に分かれ、富良野市スポーツセンターと富良野高校体育館にて説明を受けました。進学希望者は事前に希望した3つの学校から説明を受け、就職希望者も3社の企業紹介を受けました。
1学年職場見学会
11月5日(水)1年生は東海生コン(株)・かみふらの工房・ニデックSVプローブ電子(株)の職場を訪問し、働く人の姿を身近にし、職業上の知識や技術・技能に触れることを通して、働くことの意義を理解し、勤労観・職業観を育みました。
1学年レクレーション
10月31日(金)生徒の発案・企画により、LHRの時間にハロウィンパーティを行いました。ドッチボールなどで体を動かした後、教室で「お菓子」争奪戦のビンゴ大会を開催!楽しいひとときを過ごしました。
第2回避難訓練
10月30日(木)6校時に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定し、「まず低く DROP!」「頭を守り COVER!」「動かない HOLD ON!」北海道シェイクアウト訓練を一斉に実施しました。
『備えあれば憂いなし』中国の古典『書経(尚書)』にある『有備無患(備え有れば患い無し)』が由来です。
地域人材交流会(1年生 探究Ⅰ)
10月29日(水)5~6校時、上富良野町のさまざまな分野に関わる方から、それぞれの分野の現状や課題、高校生に伝えたいことや協力してもらいたいことなどを、質疑応答を交えながら交流しました。
見学旅行4日目(10/24)
いよいよ最終日です。薬師寺でお坊様の講話を聞き、東大寺で大仏様に合掌、奈良公園で定番のうどんとお弁当、鹿と戯れた後に伊丹空港に向かいます。あっという間の4日間でした。
見学旅行3日目(10/23)
本日は朝からUSJです。スーパー・ニンテンドー・ワールドの整理券発券機までダッシュです。
見学旅行2日目(10/22)
本日は鹿苑寺金閣を見学後、班別自主研修のスタートです。ゴールはUSJ隣接のホテルです。全班遅れずに到着しました。
見学旅行1日目(10/21)
7:20学校を出発し、新千歳空港から関西国際空港へ!清水寺を見学し、ホテルへ到着。夕食後、サプライズで団長(森校長)の誕生日をみんなでお祝い♡ その後、伏見稲荷大社グループと京都タワーグループに分かれ、夜の京都を散策しました。
上級学校体験学習
10月23日(木)
1年生は「旭川高等技術専門学院」と「旭川市立大学」で上級学校体験学習を行いました。
専門学院では、システム制御技術科・自動車整備科・印刷デザイン科など全学科の授業を見学。印刷デザイン科の学生が作ったメモ帳やノートをいただき、生徒たちは喜んでいました。
市立大学では、到着後に昼食をとりました。お弁当持参の生徒もいれば、学食を利用する生徒もいて、学食は美味しく好評でした。午後は江口尚文教授による「旭川ラーメンの経営学」の模擬授業を受講。ラーメンの歴史や札幌との違いなど、興味深く楽しい内容でした。
旭川市立大学連携授業 始動!
10月22日(水)旭川市立大学の和田順子特命准教授をお招きして、”身近な「?」から始める 課題の見つけ方”の授業を行いました。
探究学習で一番の難関である課題設定の仕方について、システム思考とデザイン思考を使ったワークショップは大いに盛り上がり、今後につながる学びとなりました。
7月に地域包括連携協定を結んだ旭川市立大学との初めての連携事業、大成功でした。和田先生、ありがとうございました。
『私たちの制服』
落ち着いた印象の濃紺のブレザースタイル。胸のエンブレムはラベンダーをイメージしたデザイン。女子はスラックスもあります。
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を尊重する、他人(ひと)を思いやる、美しいものに感動するなどの「豊かな心」を育むことの大切さを、家庭、学校、地域や企業、団体などへ、普及、啓発する活動を展開しており、11月を強調月間として取組を進めています。
北海道上富良野高等学校は、この趣旨に賛同し、心の教育推進キャンペーンを応援しています。
悩みごと相談窓口
通級による指導について
●上富良野高校の「通級による指導」リーフレット R7.pdf
●道立学校おける「通級による指導」リーフレット(改訂版)道教委
北海道上富良野高等学校
〒071-0555
北海道空知郡上富良野町東町3丁目1-3
TEL 0167-45-4447
FAX 0167-45-2524
メールアドレス
kamifurano-z0@hokkaido-c.ed.jp
令和7年度より生徒有志チームによる学校紹介映像の作成を始めました。たくさんの魅力が伝わるようにCM方式(1分前後のショート動画)で順次お届けします。
【上富良野高校学校紹介映像】
上富良野町からの支援
1人1台端末(BYOD)